塾長紹介

塾長自己紹介と暁(あかつき)学習塾を開校するまで

こんにちは。塾長の高橋です。

私のこれまでの道のりをお話します。

大和高田市に生まれ、中学校卒業後に橿原市に引っ越してきました。幼稚園はできたばかりの私立幼稚園(カトリック幼稚園)に1年間通いました。そして、公立の片塩幼稚園~公立の片塩小学校、片塩中学校とあたりまえのように進み、県立の高田高等学校に進学しました。その後、予備校をはさみましたが、共通一次試験が始まったころ、国立の奈良教育大学に進みました。教育学を専攻しました。当時、教育問題が社会問題化(校内暴力、家庭内暴力)していたころでしたので、教育を学ぼうとしていたのですが・・・。就職は4年間アルバイトでどっぷり浸かった某(ひばりのマークの)ファミリーレストランの会社です。

その後、一念発起し、教育現場にと考えて転職をしました。公教育ではなく私教育の分野、すなわち学習塾へ。紆余曲折がありましたが、今度は何と行政に関わろうという大胆な考えで政治家になりました。ここで公教育の現状と課題を痛感し、提案をしていったのですが、あえなく1期で落選。

しかし、議員時代、教育問題に関わるうちにICTを使った教育を実践できる場を考えていたので、今回、大きな転機となったのですが、次世代型のICTを使った学習塾を立ち上げることとなりました。3年前には長男が、今年度は次男が高校入試に挑みました。学校側と塾とそれぞれ突っ込んだ内容の話し合いを持ち、子どもの進路指導に関わりました。(学校も塾も懇談には必ず親父が来るのでやりにくかったのでは。)2人とも別々の地元の学習塾に通いました。たしかにどちらも素晴らしい塾長が運営する小規模な塾でした。内容に見合ってはいるものの、それなりの授業料でした。2人とも集団授業(15名程度の塾)でしたが、個別指導や家庭教師は考えもしませんでした。(というよりも、経済的にとても手が届きませんでした。) こういう塾があればいいのにという思いは2人の息子たちを通しての経験が大きく影響しています。私はあたりまえのように公立中心の環境でしたが2人の息子たちは私立高校・県立高校とそれぞれ進み、初めて私立の校風に触れることとなりました。すべての高校が授業料無償化の現実味を帯びている今、私立高校を希望する生徒が増えるかもしれません。ただし、授業料以外に経費はかなりかかるものです。(公立高校もそれなりに必要ですが。)

 

 


ICT×教育の可能性

 従来の学習塾は大集団の授業形式から少人数授業へ。そして現在は個別指導が主流になっています。しかしながら、1対2や1対1の個別指導は授業時間、指導レベルの柔軟性と相まって受講者にとっては都合がよくても、授業を提供する側(講師やスタッフ)の指導の質や能力が保たれにくいのが現実です。また、授業料が必然的に高額となり(家庭教師ほどではないものの)、必ずしも費用対効果が感じられないようです。

 

 学習塾の費用は月額3万円を超え、入塾金、講習会費用、教材費、諸費用などを合わせると年額50~70万円になることも珍しくありません。

 

 その結果、学習効果はさほど上がらず、費用の高騰により、通塾をあきらめる家庭が増えつつあります。その分、公立小・中学校が学力を保証してくれるかというと、もともと通塾率が上がった主因の一つが公立小・中学校のゆとり教育や先生たちの校務多忙による授業力の低下がそうさせたのですから、この点が解消されない限り学力保証は期待できません。

 

 そのような状況の中でICTを教育現場に活用する動きが出始めました。文部科学省が「学びのイノベーション授業」を、経済産業省が「フューチャースクール推進授業」を施策として進めているのはICTの活用によって子どもたちの学びを大きく変えていけるものだと考えているからに他ありません。けれど、公立学校を所管する地方自治体にはタブレット端末やパソコンや様々な機器を導入するだけの予算がありません。またせっかく導入(電子黒板等)できたとしても多忙な先生方には活用するだけの時間も能力もない。やはり公立学校で学力を保証できないと言わざるを得ません。しかし、私立学校は生徒確保、進学実績の向上など競争が激しく、ICT教育に熱心です。ますます公私の格差が拡大していく状況です。

 

 それでは学力を保証する機関はどこか。やはり民間の学習塾や進学塾、予備校が担わざを得ません。そしてここにもICTの導入が一気に広まっています。大手塾を中心にタブレット端末の利用が進んでいます。(トップページの下段にある「関西有名私立中学でのシステム導入決定」の下部マークをクリックしてみて下さい。)

 

 そこで当塾は将来のICT教育を見据えた次世代型個別指導のための学習システムを導入しました。

 

 このシステムは近畿圏の有名な大学附属中学校を始め、県内の私学でも導入が始まっています。ただこのシステムが学力を保証するものではありません。システムを利用し、子ども中心の学習を計画し、理解し、定着させる。そして家庭学習に結びつける。それは学習時間を確保することにもつながります。そのためにはご家庭との連携が大切な要素となります。

 

 

 当塾では私の学習塾での指導経験とICT×教育の4年間の研究を踏まえ、ICT教育を学力向上に結びつける次世代型個別指導を提供します。昨今教育業界で大変注目されている「アダプティブラーニング(適応学習)」の最新学習システム「すらら」を採用しています。レクチャーでは、対話型アニメーションによる、それも有名なアニメ声優がわかりやすく解説します。スモールステップで着実に理解しながら学ぶことができます。

 

 また、個々の理解度に応じて調整する、「適度な難しさ」の演習問題を解くことができます。難しすぎず、簡単すぎないからこそ、解けた時の達成感が大きく、学習意欲を高めるのです。

 

 さらに、学習到達度・進捗状況など、個別の学習管理システムをもとに、それぞれのつまずきや理解度を踏まえた上で一人一人のペースに合わせた勉強法を指導します。

 


暁学習塾の名前について

 自己紹介を読んでいただいてお気づきかと思いますが、私の人生は紆余曲折、波乱万丈でした。その私を支えてくれていた父が亡くなった年、NHKの大河ドラマで「龍馬伝」の放送がありました。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は学生時代に何度も読み、ドラマでも様々な俳優たちによって坂本龍馬が演じられてきました。その中でも私にとって歌手としての印象の強かった福山雅治さんが演じられた坂本龍馬は衝撃でした。

それを機にアルバムを購入し、ついには人生初のスタジアムコンサートなるものにも行きました。そこで出会った曲に「暁」があります。アサヒスーパードライのCMに使われていたので知っていたのですが、歌詞に自分の人生を投影していたようです。そして今年、大きな挫折を味わった時、念願だった学習塾を始めよう、塾名には「暁(あかつき)」を使おうと思いました。歌詞には

 

「波風ひとつ立たない人生なんてない

時に神を憎むほどの出来事が襲っても…

僕は信じる あなたなら どんな悲しみも

苦しみさえも生きてく力に出来ると・・・」

また、

「・・・人は弱くとも 誰か一人のことくらいなら

支えられるはずと

あなたを必要と する人がいるから

ここにいるから

あなたは決して 無力じゃないから

 

陽はまた昇る ここで生きる僕らのことを

まるで気にもとめないまま

また今日が 始まってく」

 

私のような者でも誰かを支えられるはず、誰かに必要とされるかも知れない、この詩にこめられた想いを自分なりに都合よく解釈し、塾名と塾のロゴマークに私の想いをこめました。